Toshie Marra
University of California, Berkeley. C.V. Starr East Asian library. Librarian for Japanese Collection
Demand-driven acquisition for Japanese e-books at the University of California: a progress report for 2014-2017
A large amount of Japanese books have been digitized and are available at HathiTrust and Japan’s National Diet Library’s websites for our library users, but they are mostly old books out of copyright protection. Newer Japanese e-books under copyright are commercially available from two vendors: Maruzen and EBSCO. At the University of California (UC) System where I work, a pilot for demand-driven acquisition (DDA) for Japanese e-books was arranged with EBSCO in winter 2014, and soon it became a regular program with support from the California Digital Library. Through this program, affiliates of nine UC campuses, namely Berkeley, Davis, Irvine, Los Angeles, Merced, Riverside, Santa Barbara, San Diego, and Santa Cruz—all UC campuses that have Japanese studies programs, excluding UC San Francisco—can access to over 2,800 Japanese e-books anytime they want, and 304 books have been already purchased by April 2017. Since not all UC System Libraries have librarians with Japanese language expertise, DDA has been rather welcomed and well-supported among all the campuses. However, each campus has different resource needs and budgetary situations, and the quality of existing print collections vary tremendously depending on the campus. Under such circomstances, the DDA program has raised some issues. But, clearly this service is getting more and more popular among our users. In this paper, I will present how the DDA program has been implemented at the University of California, analyze the e-books that have been purchased by looking at their subject areas and relation with existing print holdings at UC, and discuss some points of future considerations.
カリフォルニア大学における日本語電子書籍DDA:2014年から2017年までの経過報告
大量の日本語文献が電子化され、私たちの図書館利用者もHathiTrustや国立国会図書館のウェブサイトで利用できるようになったが、その大半は著作権保護期間を過ぎた古い文献である。著作権保護下にある新しい日本語電子書籍は、丸善とEBSCOの2社から商用ベースで提供されている。私の勤務するカリフォルニア大学(UC)システムでは、2014年冬にEBSCO社提供電子書籍のDDA (demond-driven acquisition)のパイロットを始めたが、California Digital Libraryからの支援も得て、ほどなく通常のプログラム扱いとなった。このプログラムを通して、UCシステム中9キャンパス(Berkeley, Davis, Irvine, Los Angeles, Merced, Riverside, Santa Barbara, San Diego, and Santa Cruzで、つまりはUC San Franciscoを除く、日本研究プログラムのあるキャンパス全部となる)に所属する人々が、いつでも好きな時に2,800冊を超える日本語電子書籍を利用することができ、2017年4月現在ですでに304冊が購入されている。UCシステムでは、すべてのキャンパスに日本語が読める司書がいるわけではないので、DDA はむしろ歓迎され全参加キャンパスから支持を得ている。しかし、各キャンパスには異なるニーズがあり、資料購入費の事情もまちまち、さらに既存の冊子体蔵書コレクションの質はキャンパスによって大いに異なる。このような事情のもと、DDAはいくつか問題を提示している。しかし、このサービスが年々人気を高めているのもまた確かである。この発表では、UCにおけるDDAがどのように運用されているかを説明し、プログラムを通して購入された電子書籍を、特に学問分野とUCの既存コレクションとの関係から分析し、今後の課題について言及する。